症状 | 主な原因 | 対処方法 |
---|---|---|
音が出ない | 電池切れ、耳あか詰まり、湿気 | 電池交換・チューブ掃除・乾燥ケースに入れる |
音が小さい | 音量設定・フィルター詰まり | 音量確認、クリーニング |
ピーピー音がする(ハウリング) | 装着が甘い・耳の形の変化 | 装着を調整、イヤモールドの見直し |
雑音・こもった音 | マイクの汚れ・湿気 | ブラシで清掃、乾燥ケースで保管 |
片耳だけ聞こえない | 電池・ワイヤ接触不良 | 両耳の補聴器の状態を確認、電池交換 |
🔄 よくある「うっかりミス」もチェック!
- 電源が入っていない
- 音量が最小になっている
- 電池の向きが逆
- 耳に正しく装着されていない
- 長期間使っておらず湿気がたまっている
- チューブに水が溜まっている(BTE耳掛け型)
➡️ まずは慌てず、基本的なポイントを確認しましょう。
💧 湿気と汗には要注意!
補聴器は精密機器なので、汗や湿気にとても弱いです。
特に夏場や運動時は注意が必要です。
予防のポイント
- 毎日、乾燥ケースや乾燥剤で保管
- 雨にぬらさないようにする
- 防水機能付きの補聴器を選ぶのも◎
📦 自分で解決できないときは?
- 購入した店舗に相談
- メーカーのサポートセンターに問い合わせ
- 定期点検・メンテナンスを依頼(真空乾燥でなおる場合も!)
補聴器は定期的なメンテナンスがとても大切です!
少しでも異変を感じたら、早めに専門店へご相談ください。