【応用編 第9回】補聴器の価格とコスパを比較!後悔しないための選び方

こんにちは、ライトヒアリングです。
今回は、多くの方が気になる「補聴器の価格とコストパフォーマンス」について、初心者の方にもわかりやすく解説します!


✅ 補聴器の価格帯の目安(両耳)

価格帯(1台あたり)特徴おすすめの方
約5~10万円最低限の集音機能ご自宅でしか使用されない方
約11~15万円雑音抑制・自動音量調整など日常生活で使いやすいモデル
約20~40万円AI機能・Bluetooth対応・多機能仕事でも使いたい/高度難聴の方
約50万円以上プレミアムモデル音質や装用感にとことんこだわる方

✅ 「高ければいい」わけではない!選び方のコツ

  1. 使用シーンに合っているか?
     → 家の中中心ならシンプルでOK、外出・会議が多いなら雑音抑制機能が必要!
  2. どれだけサポートが受けられるか?
     → 調整や修理にしっかり対応してくれる店舗を選ぶことがコスパに直結します。
  3. 補聴器=ランニングコストもある!
     → 電池代やメンテナンス代、紛失時の保証なども含めて比較しましょう。

✅ 実は…「補聴器の助成金・補助金制度」もあります!

お住まいの自治体によっては、

  • 補聴器購入の一部を助成
  • 身体障害者手帳を持っている方向けの支援

などがありますので、まずは店舗で相談を!


✅ まとめ:コスパ重視で補聴器を選ぶには?

  • 安さだけで決めず、「使いやすさ+サポート体制」まで含めて検討すること!
  • 実際に試聴できるお店で体感することが大切!
  • 長く使うものだからこそ、「信頼できる専門店」を選びましょう!

この記事を書いた人

lr-hearing