はじめに
「補聴器って高いんでしょう?」
「どれを選べばいいかわからない…」
そんな不安の声をよく聞きます。補聴器には種類や価格の幅があり、選び方で失敗しないためには基本を知っておくことが大切です。
この記事では、補聴器の価格の仕組みと予算別のおすすめモデルを、初心者の方にも分かりやすく紹介します。
補聴器の価格の目安(両耳の場合)
ランク | 価格帯(両耳) | 特徴 |
---|---|---|
エントリーモデル | 約10〜20万円 | 必要最低限の機能。静かな環境向き |
ミドルモデル | 約25〜40万円 | 雑音抑制や会話強調機能がある |
ハイエンドモデル | 約45〜70万円 | AI補正や環境適応、充電式など高機能 |
※価格はあくまで目安です。片耳の場合は半額程度になります。
価格に差が出る理由は?
① 機能の違い
高価な補聴器には、以下のような高度な機能が付いています。
- 雑音抑制・風切り音対策
- 自動環境認識(場所によって音を自動調整)
- Bluetoothでスマホと連携
② 小型化・デザイン性
目立たない耳かけ型や耳あな型は、製造に高度な技術が必要で価格が上がります。
③ 調整サポート・保証
しっかり聞こえるようになるまでの**調整(フィッティング)**や、長期保証、修理サポートなども価格に含まれます。
予算別おすすめモデル(例)
✅ 10万円以内(片耳)
- 【特徴】シンプルな構造
- 【おすすめ】静かな家庭用。周囲の音が少ない方向け。
✅ 20〜30万円(両耳)
- 【特徴】雑音抑制など、会話に必要な機能を網羅
- 【おすすめ】外出が多い方、日常会話を快適にしたい方向け。
✅ 40万円以上(両耳)
- 【特徴】Bluetooth接続、スマホ操作、AI補正
- 【おすすめ】仕事や趣味で人と話す機会が多い方向け。
補聴器は「価格」より「聞こえ」が大事
高いものが必ずしも自分に合うとは限りません。
大事なのは、あなたの耳に合っているかどうか。
無料試聴や貸し出しを活用して、じっくり選びましょう。
🎧 ライトヒアリングでは、ご予算に応じたご提案と、納得いくまでの無料試聴体験ができます!
まとめ
- 補聴器の価格は機能やサポート内容で変わる
- 予算に応じた最適な選び方がある
- 「自分に合った聞こえ」が一番大事