【👂40歳から始める聞こえチェック】定期的な聴力測定が必要な理由とは?

「まだ大丈夫」と思っていませんか?🧐

「最近、テレビの音が大きいと言われる」「人の声が聞き取りづらくなった」
そんな変化に気づくのは、実は40代以降が多いのです。

しかし、健康診断の簡易的な聴力検査では、本当の「聞こえの力」は測れないことをご存知でしょうか?
今回は、なぜ40歳以上の方に定期的な聴力測定が必要なのかを補聴器専門店の視点から解説します。


👨‍⚕️ 加齢性難聴は40代から始まる

私たちの聴力は、40代ごろから少しずつ衰え始めるといわれています。
特に高音域(6,000Hz以上)からの低下は日常会話では気づきにくく、放置されやすいのが特徴です。

だからこそ、40歳を過ぎたら意識的に聴力の変化をチェックすることが重要なのです。


📈 健康診断では不十分?見逃される周波数帯

一般的な健康診断では、1kHzと4kHzの2周波数しか測定されません
そのため、

  • 低音障害型難聴(125Hz〜500Hz)
  • 高音域の初期変化(6kHz〜8kHz)
    といった異常が見逃されるリスクがあります。

一方、補聴器専門店では、125Hz〜8000Hzまでの広い範囲を詳しく測定し、

  • どの音域で聞こえにくさがあるか
  • 片耳か両耳か
  • 音の聞き取りと理解力のバランス
    など、日常生活に直結する聞こえの情報を詳しく把握できます✨。


🧠 聴力の低下は認知機能にも影響する

最近の研究では、中年期の聴力低下が認知症リスクが一番高ことが明らかになっています。
聞こえの変化を放置すると、脳の言語処理に関わる部分の活動が低下し、情報処理速度や記憶力にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。


🎧 補聴器は「聞こえる力」があるうちに使うのがベスト

補聴器は、音を理解する脳の働きが残っているうちに使い始めることで、より効果を発揮します。

早期使用のメリットは、

  • 🏋️‍♂️ 脳が音に慣れるトレーニングがしやすい
  • 🎯 補聴器の調整・フィッティングがより正確にできる
  • 🛡️ 聴力低下の進行を遅らせる可能性がある
    といった点です。


📣 まとめ|今できることから始めましょう

「まだ聞こえているから大丈夫」と思っている今こそ、聞こえの健康を守るチャンスです。
当店では、無料の聴力測定・相談を実施しています🎉。
一人ひとりの状態に合わせた最適なアドバイスをさせていただきますので、ぜひお気軽にご予約ください。

👂 あなたの「聞こえる力」を守るお手伝いを、お任せください!


この記事を書いた人

lr-hearing