はじめに
愛犬と暮らす毎日は、かけがえのない癒しの時間。
ですが、実は「愛犬の吠え声」が耳に大きな負担をかけ、難聴の原因となることがあるのをご存知でしょうか?
補聴器専門店での聴力相談の現場でも、実際に「犬の声による聴力低下」が指摘されたケースが報告されています。
この記事では、愛犬との暮らしを守りながら、耳を大切にするために知っておきたいポイントをご紹介します。
🐾 犬の吠え声が耳に与える影響とは?
犬の吠え声は、瞬間的に非常に高い音圧(大音量)を生じます。
特に耳元での吠えは、人間の聴覚細胞に直接ダメージを与えるリスクがあります。
例えば…
- 小型犬の吠え声でも、90〜110dBに達することがあり、これは電車の高架下やコンサート会場並みの音量です。
- こうした強い音に繰り返しさらされると、耳の内部にある繊細な「有毛細胞」が傷つき、音響性難聴を引き起こす可能性があります。
🐾 実際にあった「犬の声による難聴」のケース
✅ 突然の吠え声で耳を痛めたケース
ある飼い主さんは、愛犬が玄関チャイムに反応して興奮し、飼い主の耳元で大きく吠えました。その直後から耳鳴りと聞き取りづらさを感じ、医療機関で「急性音響性難聴」と診断されました。
✅ 日常的な吠えの積み重ねで難聴になったケース
小型犬を2頭飼っている飼い主さん。宅配便や通行人の物音に敏感に反応して、室内で常に吠える環境が続いていました。
最初は特に気にしていなかったものの、数年後に「テレビの音量が大きくないと聞こえない」「家族との会話で聞き返しが増えた」と自覚。
聴力検査で中度の難聴が見つかり、「慢性的な大音量環境が影響している可能性がある」と指摘されました。
📍ポイント
- 突発的な大音量だけでなく、日々の小さなダメージの積み重ねでも難聴は進行します。
- 「うるさい」と感じない環境でも、耳には負担がかかり続けています。
🐾 音響性難聴の主な症状に要注意!
こんな症状があれば要注意です。
☑ 片耳だけ聞こえにくい
☑ 音がこもって聞こえる
☑ 相手の声がはっきりしない
☑ 耳鳴りがする
☑ テレビの音量が以前より大きく感じる
これらの症状に思い当たる場合、早めの聴力チェックをおすすめします。
早期に気づき、対策をとることが、聞こえを守る鍵になります。
🐾 愛犬との暮らしを守りながら、耳を守るためにできること
愛犬との生活を楽しみながら、自分の耳を守るためにできることもあります。
- 室内では、刺激に反応しにくい環境作り(カーテンや目隠しなど)
- 吠えの多い場面では、一時的に耳栓を使う
- 長期的には、遮音性の高いカスタム耳栓も有効です
- 年に1回の定期的な聴力検査を習慣にする
👂さらに、補聴器専門店では、突発的な大きな音を抑制する機能付き補聴器など
もご提案できます。
🐾 まとめ:愛犬も、自分自身も大切に
愛犬との幸せな生活を、いつまでも続けるために――。
「聞こえの不安」は、どうぞ私たち補聴器専門店へお気軽にご相談ください。
📣 【補聴器相談・聴力検査 無料実施中!】
現在の聞こえの状態を専門スタッフが丁寧にチェックし、
必要に応じて最適なサポートをご提案いたします。
🔶「最近ちょっと気になるかも…」
🔶「でも病院に行くほどではないかも…」
そんな方も、大歓迎です!
まずはお気軽に、無料相談・聴力チェックへお越しください。