🎧耳をふさいだまま会話すると声が気になる?

補聴器や耳栓をつけたとき、あるいはイヤホンをしているとき、**「自分の声が響いて気になる」**と感じたことはありませんか?

これは「こもり感(オクルージョン効果)」と呼ばれる現象です。
今回は、耳をふさいだ状態で会話したときの違和感の正体と、イヤホン使用時の注意点について、わかりやすく解説します!


🧏‍♂️耳をふさいで話すと、なぜ自分の声が気になるの?
実際に試してみてください👇

  1. 指で両耳を軽くふさぐ
  2. 「こんにちは」と声を出してみる

どうですか?自分の声が頭の中で響いて、ちょっと変な感じがしませんか?


🧠その正体は「オクルージョン効果」
オクルージョン効果とは、耳が密閉された状態で自分の声が内側に響いてしまう現象のこと。

  • 骨を伝って届いた自分の声が外に抜けず、耳の中にこもる
  • 咀嚼音、呼吸音、足音まで大きく聞こえることも
  • 音の「出口」がふさがれているため、響きやすい


🎧イヤホンでも似たような現象が…
実は、カナル型(耳栓型)イヤホンでも、同じようなこもり感を感じる人が多いんです。

こんな経験ありませんか?

  • 会話中に自分の声が聞き取りにくくなる
  • 歩くたびに「ドンドン」と足音が頭に響く
  • 食べ物を噛んでいるときの音が妙に大きい

これも耳を密閉することで起きる、オクルージョン効果が原因です。


👂補聴器・イヤホンの「こもり感」対策

対策説明
通気孔(ベント)付きイヤホン・補聴器を選ぶ空気の通り道を確保して音のこもりを軽減
耳穴型補聴器はベントの形状・大きさを選択出来ます
片耳だけ使用する両耳を密閉しないことで違和感を減らせる
耳栓の種類を変える耳掛型では最も重要!適切な耳栓を選びましょう!
特に軽度難聴や、高音急墜型では注意が必要です
音量を下げる過剰な音圧で余計な響きが強まるのを防ぐ
(補聴器では適切な音の調整方法があります)




🎧オープン型イヤホン vs カナル型イヤホン

種類特徴こもり感
カナル型耳栓のように密閉して音を遮断強い(オクルージョン効果あり)
オープン型耳に軽くのせるタイプ少ない
骨伝導型耳をふさがず骨を通して音を伝えるほぼなし



🗣️「自分の声が気になる」をなくすには?

補聴器やイヤホンを使っているときに「声が変に聞こえる」「響く感じがする」と感じたら、次のように対応してみてください:

  • 🎧 装着方法や機器の種類を見直す
  • 🧑‍⚕️ 補聴器なら調整やフィッティングを再チェック
  • 📱 イヤホンなら、片耳だけ使うなど使い方を工夫する


📝まとめ

  • 耳をふさいで会話すると「自分の声が響く」のは自然な現象です
  • イヤホン(特にカナル型)でも同じ「こもり感」が起こります
  • オープンフィッティングやオープン型イヤホンを使うことで、快適な聞こえ方に改善できます

「なんだか声が変だな」と感じるときは、機器の種類や装着方法を見直してみてくださいね!


追記

時々、補聴器でも適切でない形状の補聴器が選ばれていたり、合わない耳栓を見かけます。補聴器選びでは、聴力や耳の形に合った形状と耳栓が重要です。不適切なものを選ぶと、かえって聞こえにくくなったり、不快感につながります。違和感がある場合は、自己判断せずに専門家に相談し、調整や見直しをしてもらいましょう。

この記事を書いた人

lr-hearing