【耳のセルフケア】聞こえを守る!働きながらできる耳の健康法

毎日忙しく働いていると、自分の体のケアはつい後回しになりがち。
特に「耳」は、痛みなどがないと意識しづらい部分です。

でも実は、日々のちょっとした心がけで、聞こえを守ることができるんです!
今回は、働きながらできる耳のセルフケア方法を紹介します。
未来の自分のために、今日から耳を労わってみませんか?


■ なぜ耳のケアが必要なの?

  • 加齢だけでなく、騒音・ストレス・疲労も聴力低下の原因に
  • 耳のダメージは自覚しにくく、徐々に進行する
  • 一度低下した聴力は、基本的に元には戻らない

だからこそ、予防と早めのケアがとても大切です!



■ 働きながらできる耳の健康習慣

① 騒がしい場所では「耳栓」を活用

  • 工事現場、繁華街、ライブイベントなど、大きな音の場面では耳栓を
  • 音を完全にシャットアウトせず、適度に減らす「ミュージシャンズイヤープラグ」もおすすめ

② 長時間イヤホンを使わない

  • 音楽・通話・会議…つい長時間イヤホンをしてしまいがち
  • 「1時間使ったら5分休憩」を意識しよう
  • 音量は「最大の60%以下」が耳にやさしい目安

③ こまめな耳マッサージ

  • 軽く耳たぶを引っぱる
  • 耳の周囲をくるくるマッサージ
  • 血行をよくして、疲れをためないように!

④ 睡眠と休息をしっかり取る

  • ストレス・睡眠不足は、耳鳴りや聞こえの悪化を引き起こすことも
  • 忙しい時ほど、意識してしっかり休もう




■ 注意!やりがちな耳のNG行動

  • 綿棒で耳の奥まで掃除する(傷つける原因に)
  • 爆音で音楽を聴く(たった1回でも耳にダメージ)
  • 聞こえづらさを「歳のせい」と放置する

▶ 少しでも違和感を感じたら、耳鼻科や補聴器専門店で早めにチェック!


まとめ


耳は毎日働き続ける大切なパートナー。
でも、ダメージに気づきにくく、後から後悔することが多いパーツでもあります。

「いつまでも、自分らしく働きたい」
そんなあなたにこそ、今日から始めてほしい耳のセルフケア。

難しいことはありません。
ちょっとの意識と、少しの習慣で、未来の聞こえを守ることができますよ!

この記事を書いた人

lr-hearing