🦻補聴器がメガネのように普及しづらい理由とは?

「メガネはみんな当たり前に使うのに、補聴器はなぜ普及しない?」
そんな疑問、感じたことありませんか?

実はこの違いには、「聞こえ」と「見え方」の仕組みの違いがあります。
今回は、その理由とともに使い方のコツまでわかりやすくご紹介します。


👓 メガネは「ピント合わせ」で即スッキリ

メガネは、レンズで目のピントを合わせるシンプルな仕組み。
かけた瞬間にはっきり・スッキリと見えるので、すぐ効果を実感でき、抵抗感が少ないのが特徴です。


👂 補聴器は「耳+脳のトレーニング」がカギ

補聴器はただ音を大きくする道具ではありません。
耳と脳の再トレーニングを助ける医療機器です。

✅ 音を周波数ごとに細かく調整
✅ 雑音を抑えて会話をクリア
聞く力(脳のリハビリ)を徐々に回復


🔄 慣らし期間の過ごし方が成功のカギ

使い始めには1〜3ヶ月の「慣らし期間」が必要です。
この時期は以下のステップで無理なく進める
ことが大事です。

  • 静かな部屋で短時間からスタート
  • ✅ 少しずつ装用時間を延ばす
  • ✅ 徐々に人混みや外出時にも装用して練習
  • ✅ 音量や設定は専門店と相談しながら微調整

これを**「音のリハビリ」とも呼び、
トレーニングを積むほど脳が
音を再びスムーズに理解**できるようになります。


🔎 大きな違いは「脳の役割」

  • → 見た情報をそのまま脳が処理
  • → 聞いた音を脳が言葉として認識

つまり補聴器は耳と脳のペアで機能します。

長年、聞こえにくい状態が続くと
脳の聴覚野が音情報の処理を忘れてしまい、
補聴器をつけてもすぐにはスムーズに聞き取れないことも。

だからこそ、早めの対策がとても大切です。


💸 理由3:「価格の高さ」

メガネは数万円程度ですが、補聴器は
片耳10万円〜両耳で数十万円が一般的。

しかし、熊本県内では
市町村の補聴器購入助成金が利用できる場合もあります。
補聴器のお試しレンタル分割払いも可能

費用面のハードルも、実は下げられる方法がありますので、
まずは専門店で相談してみるのがおすすめです。


🫣 理由4:「年寄りっぽく見える」…本当?

メガネは今やファッションアイテム。
一方、補聴器には

  • ✅ 「年寄りくさい」
  • ✅ 「恥ずかしい」
    といった心理的な壁があります。

ですが実際には、
何度も聞き返したり、大声で話す方が
かえって年寄りっぽく見えてしまうことも。

今はこんな最新型があります👇

  • 超小型で耳の中にスッキリ
  • 髪や肌の色に合わせたデザイン
  • Bluetooth対応でスマホと連携もOK

「聞こえにくさ」を我慢せず、
快適な会話を楽しむことが、若々しさにつながります。


🏥 熊本で補聴器のご相談ならライトヒアリングへ

熊本の補聴器専門店ライトヒアリングでは、
認定補聴器技能者が丁寧にサポート
耳鼻科医と連携し安心対応
無料相談・試聴が可能
✅ お試しレンタルや分割プランも完備

さらに…
ご自宅訪問サービスも実施中!(外出が困難な方に)
聞こえ相談会やセミナーも開催いたします

「そろそろ補聴器が必要かも…」と感じたら、
何度も聞き返す前に、一度お気軽にご相談ください。

📞【電話番号】080-7883-1188

この記事を書いた人

lr-hearing